地デジ完全移行2年前イベント
アナログ放送の完全停止は2011年7月24日、その2年前イベントが京都東山・二寧坂と清水寺で行われました。2年前なので「二年坂」(二寧坂)というわけですね。ちなみに約3年前となる1000日前イベントは大阪・千日前でした。
近畿各放送局のアナウンサーからなる地デジ推進大使「TEAM2011」のメンバーが、二年坂周辺を浴衣姿で練り歩き、その後清水寺・奥の院で門川京都市長も交えてステージイベントが行われました。
地デジのキャラクターとしてまもなく草薙剛が復帰しますが、そのピンチヒッターとして登場したのが「地デジカ」くん、京都初登場です。
なんとも・・・脱力系のキャラですねえ。
午前中とあって清水寺・奥の院の観客は修学旅行客と中国人・韓国人がちらほらといった感じ、大半は関係者です。近畿総通局長も出るとあって、近畿各放送局の首脳陣が一同に会しておりました。これで「広く視聴者に周知」できたのかしらん?
ちなみにアナログ放送は2011年7月24日「までに」終了します。7月24日ぎりぎりまで見られるわけではありません。まだ未定ですが、かなり前から縮小画面+告知文とか、ブルー画面+告知文とかになってしまう予定です。
間際になると品薄となって値上がりするとか、納期がかかるとか、工事業者が手配できないといったことが予想されています。早めのご準備を。
近畿各放送局のアナウンサーからなる地デジ推進大使「TEAM2011」のメンバーが、二年坂周辺を浴衣姿で練り歩き、その後清水寺・奥の院で門川京都市長も交えてステージイベントが行われました。
地デジのキャラクターとしてまもなく草薙剛が復帰しますが、そのピンチヒッターとして登場したのが「地デジカ」くん、京都初登場です。
なんとも・・・脱力系のキャラですねえ。
午前中とあって清水寺・奥の院の観客は修学旅行客と中国人・韓国人がちらほらといった感じ、大半は関係者です。近畿総通局長も出るとあって、近畿各放送局の首脳陣が一同に会しておりました。これで「広く視聴者に周知」できたのかしらん?
ちなみにアナログ放送は2011年7月24日「までに」終了します。7月24日ぎりぎりまで見られるわけではありません。まだ未定ですが、かなり前から縮小画面+告知文とか、ブルー画面+告知文とかになってしまう予定です。
間際になると品薄となって値上がりするとか、納期がかかるとか、工事業者が手配できないといったことが予想されています。早めのご準備を。
この記事へのコメント
デジタル移行ですべてのチャンネルがUHFの13ch~52chに移行することで、VHF帯とUHF帯の一部が空くことになります。
これが周波数の有効利用で、モバイル端末や高度道路交通システムなど、新しいサービスに使用される予定です。
これが国策でやっている理由とメリットでありますが、広く理解していただくのはまだまだですね。