鎌倉の梅 ~常立寺~
荏柄天神社のあと、鶴岡八幡宮に立ち寄り、江ノ電で江ノ島駅へ。
このあたり、江ノ電が路面電車となる区間で、急なS字カーブとも相まって絶好の撮影ポイントでもあります。
江ノ島駅から少し歩いた常立寺も梅の名所として有名です。
参道の梅はこのときまだ3分咲き程度。
境内では紅白の枝垂れ梅が見頃となっていました。
白の枝垂れ梅です。
こちらは紅の枝垂れ梅。
ひときわ鮮やかな色が際だっていた紅梅です。
「梅にウグイス」ならぬ「梅にメジロ」の図。こういうのを見ると春近しと感じますね。
山門を入ったところの赤い頭巾をかぶった六地蔵、ここのアクセントになるアイテムです。
北条時宗の命により処刑された元の国使5名の塚があることから、いまでもモンゴル出身の力士は藤沢で巡業があるたびにここに参拝するそうです。
このあたり、江ノ電が路面電車となる区間で、急なS字カーブとも相まって絶好の撮影ポイントでもあります。
江ノ島駅から少し歩いた常立寺も梅の名所として有名です。
参道の梅はこのときまだ3分咲き程度。
境内では紅白の枝垂れ梅が見頃となっていました。
白の枝垂れ梅です。
こちらは紅の枝垂れ梅。
ひときわ鮮やかな色が際だっていた紅梅です。
「梅にウグイス」ならぬ「梅にメジロ」の図。こういうのを見ると春近しと感じますね。
山門を入ったところの赤い頭巾をかぶった六地蔵、ここのアクセントになるアイテムです。
北条時宗の命により処刑された元の国使5名の塚があることから、いまでもモンゴル出身の力士は藤沢で巡業があるたびにここに参拝するそうです。
この記事へのコメント
江ノ電、けっこういい感じです。