湖東三山
琵琶湖の東側、名神高速沿いに「湖東三山」と呼ばれる3つのお寺があります。
そのひとつ西明寺、11/16の紅葉です。
二天門までの石段を覆うような紅葉が一番の見どころでしょう。
国宝の本堂、三重塔は鎌倉時代の建立。
三重塔付近もほどよく色づいていました。
お寺の開創は平安時代の初期。二天門、本堂、三重塔は織田信長の焼き討ちにも火難を逃れ、現存しているものです。
続いて、4kmほど南下したところにある金剛輪寺。
奈良時代からの歴史のあるお寺です。
名勝庭園では色鮮やかな紅葉が楽しめました。
池に映る紅葉も実にきれいです。
長い参道を登った先にある本堂は国宝に指定されています。
多くの仏様とともに見ごたえのあるお寺でした。
湖東三山の最後は百済寺。
1400年の歴史を持つ古いお寺です。
かつては壮大な大寺院であったのが、信長の焼き討ちによってほとんどが消失したそうです。
湖東三山、それぞれ長い歴史を持つ古刹です。
紅葉の時期だけでなく、人の少ないときにゆっくり訪れたいところです。
そのひとつ西明寺、11/16の紅葉です。
二天門までの石段を覆うような紅葉が一番の見どころでしょう。
国宝の本堂、三重塔は鎌倉時代の建立。
三重塔付近もほどよく色づいていました。
お寺の開創は平安時代の初期。二天門、本堂、三重塔は織田信長の焼き討ちにも火難を逃れ、現存しているものです。
続いて、4kmほど南下したところにある金剛輪寺。
奈良時代からの歴史のあるお寺です。
名勝庭園では色鮮やかな紅葉が楽しめました。
池に映る紅葉も実にきれいです。
長い参道を登った先にある本堂は国宝に指定されています。
多くの仏様とともに見ごたえのあるお寺でした。
湖東三山の最後は百済寺。
1400年の歴史を持つ古いお寺です。
かつては壮大な大寺院であったのが、信長の焼き討ちによってほとんどが消失したそうです。
湖東三山、それぞれ長い歴史を持つ古刹です。
紅葉の時期だけでなく、人の少ないときにゆっくり訪れたいところです。
この記事へのコメント