快晴の富士山を巡る1日
快晴が予想された冬の1日、以前より目指していた富士山絶景ポイントを巡ってきました。
夜明け前の大観山付近。ここは富士山と芦ノ湖がちょうどよい位置に来るポイントで、昨年12月より3度目の挑戦です。
山頂から徐々に陽があたってきました。「赤富士」というにはもう少し色濃く染まってほしいところですが・・・
次に山中湖を目指して移動。途中、乙女峠のトンネルを抜けると、目の前にいきなり雄大な富士の眺めが目に飛び込んできます。
眼下は御殿場の市街地。裾野まで見渡せる見事な富士の全景です。
御殿場から138号で籠坂峠をこえ、山中湖東岸にあるパノラマ台へ。
ここも有名な絶景ポイントで、朝夕いろんな時間帯に来てみたいところです。
山中湖北岸から湖に映った逆さ富士をねらいましたが、波はおさまらず。
しかし、雲ひとつない快晴で頂上までくっきりです。
山頂に太陽が重なる「ダイヤモンド富士」もこのあたりから見られます。この日も多くの人が集まったでしょう。
再び箱根に戻って、芦ノ湖畔からの富士山。
ポスターでよく見る構図ですが、富士山の巨大さを感じる眺めです。
日没時の大観山。夕方はあまり赤く染まらず、ちょっと残念でした。
この日は日中ほぼ快晴が続き、絶好の富士山日和でした。
さらなる絶景を求めて、また挑戦したくなりますね。
夜明け前の大観山付近。ここは富士山と芦ノ湖がちょうどよい位置に来るポイントで、昨年12月より3度目の挑戦です。
山頂から徐々に陽があたってきました。「赤富士」というにはもう少し色濃く染まってほしいところですが・・・
次に山中湖を目指して移動。途中、乙女峠のトンネルを抜けると、目の前にいきなり雄大な富士の眺めが目に飛び込んできます。
眼下は御殿場の市街地。裾野まで見渡せる見事な富士の全景です。
御殿場から138号で籠坂峠をこえ、山中湖東岸にあるパノラマ台へ。
ここも有名な絶景ポイントで、朝夕いろんな時間帯に来てみたいところです。
山中湖北岸から湖に映った逆さ富士をねらいましたが、波はおさまらず。
しかし、雲ひとつない快晴で頂上までくっきりです。
山頂に太陽が重なる「ダイヤモンド富士」もこのあたりから見られます。この日も多くの人が集まったでしょう。
再び箱根に戻って、芦ノ湖畔からの富士山。
ポスターでよく見る構図ですが、富士山の巨大さを感じる眺めです。
日没時の大観山。夕方はあまり赤く染まらず、ちょっと残念でした。
この日は日中ほぼ快晴が続き、絶好の富士山日和でした。
さらなる絶景を求めて、また挑戦したくなりますね。
この記事へのコメント