四谷千枚田 日本の棚田百選、愛知県新城市の山中にある四谷千枚田です。 新城インターを降りて、約30分。 新東名全線開通でアクセスしやすくなりました。 6月上旬でちょうど田植えも終わってすぐのころです。 正面に見える鞍掛山の麓に約800枚の水田が広がります。 約400年前から開墾が始まったそうです。 1つ1つの水田… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月02日 続きを読むread more
地上のオーロラ 栃木県の足利フラワーパーク。 藤の花が満開という話を聞いて、ちょっと遠いのですが、午後遅めに出かけてきました。 樹齢150年、広さは約1,000㎡、これほど巨大な藤棚は初めて見ました。 アメリカのCNNが「2014年世界の夢の旅行先10カ所」に日本で唯一選んだそうです。 ここは1年を通していろんな花が楽しめるとこ… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月12日 続きを読むread more
皇居乾通りから千鳥ヶ淵へ 今さらながら今年の桜の記事です。皇居乾通りの一般公開に行ってきました。 当初3/31で公開終了の予定が、桜の開花状況に合わせ、今日まで延長されました。 宮内庁も柔軟な対応をしてくれたものです。 入場まで2時間くらいは待たされることを覚悟していたのですが、スムーズに流れて立ったまま待つ時間はほとんどありませんでした。 … トラックバック:0 コメント:1 2016年05月29日 続きを読むread more
丸山千枚田 南紀地方、熊野三山詣での途中、立ち寄った丸山千枚田。 もちろん、「日本の棚田百選」に選ばれています。 現在は1,340枚ほどの田圃がありますが、一時期は530枚までに減少してしまったそうです。 平成5年より地元の千枚田保存会が、オーナー制度など活用しながら、千枚田の復元と保全に努めてこられた成果としてのすばらしい景観で… トラックバック:0 コメント:1 2015年08月09日 続きを読むread more
新緑の「かやぶきの里」 大型連休の1日、新緑を求めてかやぶきの里までドライブです。 天気は快晴、まばゆいほど鮮やかな新緑の山でした。 赤いポストは定番の撮影ポイント。 神社のある小高い丘からのかやぶきの屋根。縦位置の並びがいい感じですが、電線がなんとも・・・ これまで見たよりも山がせまってくるように感じます。 手前の犬小屋のような… トラックバック:0 コメント:1 2015年05月18日 続きを読むread more
和束町の茶畑 新茶の茶摘みの季節を迎えた和束町の茶畑です。 京都府南部、宇治田原町から和束町にかけての山間部、宇治茶の産地が広がります。 今年の八十八夜は5月2日。この写真は4月29日ですが、歌にあるとおり、新茶の茶摘みが始まっていました。 これらは和束町石寺地区の茶畑、京都府の景観資産登録第1号です。 空まで続くかのような茶… トラックバック:0 コメント:1 2015年05月16日 続きを読むread more
嵐山・雪景 2/14、早朝の嵐山です。 金曜日の夜から朝にかけての積雪が予想され、早起きで出かけました。 年末年始にはかなりの積雪があったものの、なかなか都合があわず、ようやく雪の京都に来られました。 まっすぐに目指したのは嵐山公園展望台からのこの光景。 もう少し積雪が多ければ言うことないのですが・・・ 川べりにあるの… トラックバック:0 コメント:2 2015年03月31日 続きを読むread more
日本の棚田百選 秋の一日、ふと思い立って棚田を見に行きました。 関西にも「日本の棚田 百選」に選ばれた棚田があります。 まず向かったのは和歌山県有田川町のあらぎ島。 蛇行する川に囲まれた円形の土地に整然と並ぶ棚田です。 まだ間に合うかと思いましたが、すでに刈り取りが半分ほど進んでいました。 季節季節で絵になる風景が見られると思… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月23日 続きを読むread more
浄瑠璃寺から岩船寺へ 6月半ば、京都府木津川市の山中にある浄瑠璃寺を訪ねました。 浄瑠璃寺は平安時代後期からの歴史の古いお寺です。 三重の塔と池を隔てたお堂には、見事な九体の阿弥陀如来が並んでおり、建物とともに国宝です。 浄瑠璃寺から岩船寺へ、のどかな山里を歩いていきます。 このあたり、当尾の里と呼ばれる一帯は石仏の宝庫です。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年07月13日 続きを読むread more
京都の世界遺産をおさらい 京都関連の世界遺産は17カ所、これをおさらいしてみます。 2008年の8月23日、最初に訪れたのは天龍寺、嵐山を借景とする曹源池まわりの庭園は素晴らしく、紅葉の名所でもあります。行くなら朝一番がおすすめです。 10月11日に清水寺、学生時代京都にいながら、小学校の修学旅行以来でした。 この年の大晦日、清水寺の境内で年越しでした… トラックバック:0 コメント:2 2010年02月05日 続きを読むread more
紅葉シリーズ 第一弾 11月上旬の冷え込みでスイッチが入ったのか、その後の冷え込みはないものの、京都各地で紅葉が見頃を迎えているようです。 某ブログで嵐山、嵯峨野あたりがちょうど見頃という情報を得て、早起きして行ってきました。(11/15) 早起きした理由は2つ、嵐山は早朝のみ順光で、すぐに逆光になってしまうこと。それと人出が少ないうちに写真を撮りた… トラックバック:0 コメント:1 2009年11月15日 続きを読むread more
京都御所 特別公開 天皇陛下御即位20周年記念の京都御所特別公開に行ってきました。 開門30分前にはすでに長蛇の列・・・ 宮内庁に申し込めば年中参観はできますが、春と秋には申し込み不要の特別公開が行われています。 御所の正門、建礼門の次にある承明門からみた紫宸殿です。 紫宸殿は即位礼など重要な儀式を行う正殿です。 向かって左が天皇の御座「… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月12日 続きを読むread more
冷泉家 特別拝観 明治時代になってほとんどの公家が天皇に同行して東京に移り住み、それらの屋敷は取り壊され、公家町も消滅、その跡地がいま、京都御苑となっています。 しかし、京都居留守役として残ったのが冷泉家、現存する唯一の公家屋敷で、御苑の北に同志社大学に取り囲まれるように建っています。 表門にめだつのが両隅に置かれた亀のような動物をかたどった瓦。… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月01日 続きを読むread more