首途八幡宮 智恵光院今出川を少し上がったところ、西陣の一角に首途(かどで)八幡宮があります。 住宅地の中の小さな神社ですが、参道の奥はちょっとした丘になっており、二手に分かれた石段があります。 石段を上がると本殿です。 かつてこの地に金売吉次の屋敷があったと伝えられ、源義経が奥州平泉に旅発つ際、道中の安全を祈願したといわれています… トラックバック:0 コメント:4 2010年06月10日 続きを読むread more
界隈の正月風景 昨年の正月にもいくつか近所の正月飾りの写真を載せましたが(→こちらの記事)、ことしはもう少し範囲を広げて見て回りました。 一度記事にした佐々木酒造(→こちらの記事)、酒樽を並べていました。 北野天満宮そばの花街、上七軒にある老舗の京菓子店「老松」です。シンプルですが、華もあります。 「そうだ 京都、行こう」のポスターにもな… トラックバック:0 コメント:2 2010年01月11日 続きを読むread more
堀川通の銀杏 今出川以北の堀川通、中央分離帯にある銀杏並木の紅葉が最盛期を迎えていました。(11/21) 中央分離帯で人も歩かず、地面も真っ黄色に染まっています。 横に流れる小川の水面も朝日を浴びた銀杏の黄色を写しきれいです。 この水路、この先で地中にもぐります。たぶん今出川の南で地面に顔を出し、この春復活した堀川の流れ(→こちらの… トラックバック:0 コメント:1 2009年11月25日 続きを読むread more
隠れ家中国料理 町屋の立ち並ぶ西陣の一角、車も通れないような細い路地、黒門通です。 この通りの奥にあるのが「隠れ家中国料理 美齢(めいりん)」です。 見てのとおり小さな店なので、予約は必須でなかなか入れませんでした。 ここは2008年6月にオープンしたそうで、ホテル出身のシェフとアルバイトの女性の二人で切り盛りしています。 メニューは西… トラックバック:0 コメント:2 2009年08月22日 続きを読むread more
京都にも空襲があった!? 第二次世界大戦で東京、大阪をはじめ各都市が空襲を受ける中、京都は空襲を受けていない。それは京都に文化財がたくさんあるから、米軍が爆撃の対象としなかった・・・という説はわれわれの年代にはいつ頃からか刷り込まれており、私も信じていました。 しかしあったのです。西陣界隈に住むようになって京都の空襲のことを知りました。大きなものとしては「馬町… トラックバック:0 コメント:2 2009年06月26日 続きを読むread more
都ライト’09 (大黒町) 都ライト’09というイベントが5月29日から31日まで西陣近辺各所で開かれています。今年で5回目、町家や伝統的建築物を内部からの灯りでライトアップするもので、外から煌々と照らすものではありません。 まずは家から歩いて5分、西陣らしさがいっぱいの浄福寺通大黒町に行ってきました。 ちょうど雨上がりで、ぬれた石畳がいい感じに灯りで反射… トラックバック:0 コメント:3 2009年05月31日 続きを読むread more
西陣 鳥岩楼 京都の自宅から歩いて5分、今出川を一筋あがった五辻通に西陣 鳥岩楼があります。かつては西陣の旦那衆が夜な夜な宴会を繰り広げていたであろう老舗の料亭です。 その名の通り、鳥料理が専門で、鳥水だきが名物ですが、店の外観はいかにも、といったたたずまいでちょっと敷居が高そうです。 中にはいると庭の横を通って奥の二階に通されます。手水鉢に… トラックバック:0 コメント:3 2009年05月26日 続きを読むread more
京町家伝統の「菖蒲葺」 近所にある老舗・呉服問屋の冨田屋(とんだや)さん、築120年の伝統的な京町屋で、国の登録有形文化財に指定されています。 (写真の奥側が冨田屋さん) 5月は端午の節句、ひさしの上に見慣れない飾り付けが! これは「菖蒲葺」というそうで、菖蒲とヨモギを束にしたもので屋根を飾り、邪気が家の中に入らないように、また男の子が、立派… トラックバック:0 コメント:4 2009年05月09日 続きを読むread more
堀川の流れ、復活 堀川通りに流れていた堀川は、かつては運河として、また農業用水、西陣織の糸染めや友禅染など、重要な川であったのが、昭和38年頃に水源がたたれ、40年代には川床がコンクリートで固められてしまい、ただの水路跡となっていました。 平成12年頃からの堀川にせせらぎを復活させようという10年来の住民運動が実を結び、親水公園として整備され、3月29… トラックバック:0 コメント:1 2009年04月06日 続きを読むread more
一条通りは妖怪ストリート 一条通りはかつての平安京の北端、京の街の内と外の境目にあり、「百鬼夜行」の行き交った伝説が数多くあるところです。 北野天満宮近くにある大将軍八神社は平安京の北西端を守る方位の神をまつる神社ですが、この付近の一条通は「妖怪ストリート」として商店街が地域を盛り上げています。 商店街の店先にならぶ妖怪の数々です。 こ… トラックバック:0 コメント:2 2009年02月22日 続きを読むread more
界隈の正月風景 正月を迎え、近所の京町家にも正月飾りが施されています。松飾り、しめ飾りに加えた+αがなかなか粋ですね。 こちらは毎度おなじみのお宅、のれんも変わっていますが、何を表しているのでしょう? 新年にあたり、今年の目標というか、今年中にやりたいことを3つ。 1.京都検定を受験、まずは3級、できれば2級を取得。 2.京… トラックバック:0 コメント:4 2009年01月11日 続きを読むread more
霜月 といってもすでに半ば、遅ればせながら大宮通下長者町にあるお宅です。 色紙もすっかり秋らしくなりました。 よく見ると今年11月1日に描かれたようです。 京都もずいぶんと肌寒くなってきましたが、まだ平年よりは気温が高く、今年の紅葉は少し遅め、市内では11月末から12月上旬が見頃となりそうです。 トラックバック:0 コメント:1 2008年11月11日 続きを読むread more
神無月 今日は10月1日、通勤経路をちょっと遠回りする日です。 いつ見てもきれいに飾り付けられていて感心します。 色紙も秋のたたずまい、京都もすっかり涼しくなり、秋の気配がちらほらといったところです。 まもなく紅葉シーズン、猛暑と冷え込みが必要といわれますが、今年は猛暑は十分でしょう。長期予報では暖冬となっていますが、適度… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月01日 続きを読むread more
千両ヶ辻 住んでいるマンションのある今出川大宮あたりはかつて「千両ヶ辻」と呼ばれていたそうで、江戸時代、このあたりの西陣問屋街を千両箱が飛び交ったとか、一日千両に値する品物が行き来したとかがいわれだそうです。写真はマンションの敷地の角にある銘板で、建築主が建てたのでしょうか。 来る9月23日、この辺り一帯で「西陣伝統文化祭」なる催しがあ… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月06日 続きを読むread more
月初めの楽しみ 6月に京都にきて足かけ4ヶ月となりますが、毎月1日にささやかな楽しみがあります。 通勤は西陣の細い路地をいろいろとルートを変え、同じ道を2日続けて通らないことをポリシーとして歩いています。その途中、大宮通と下長者町通の交わるあたり、玄関先に見事な箱庭と粋な色紙を飾り付けた民家を見つけました。 今日は9月1日、「長月」とかかれ… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月01日 続きを読むread more