首途八幡宮
智恵光院今出川を少し上がったところ、西陣の一角に首途(かどで)八幡宮があります。
住宅地の中の小さな神社ですが、参道の奥はちょっとした丘になっており、二手に分かれた石段があります。
石段を上がると本殿です。
かつてこの地に金売吉次の屋敷があったと伝えられ、源義経が奥州平泉に旅発つ際、道中の安全を祈願したといわれています。
「首途(かどで)」とは、「出発」の意味で、その由来から首途八幡宮と呼ばれるようになり、旅立ち、旅行の安全の信仰を集める神社として知られます。
さて、2年間の赴任を終え、関東に首途することになりました。
自分の記録のために始めたブログですが、友人だけでなく、意外にもたくさんの見知らぬ人たちにもご覧いただきうれしく思っています。ありがとうございました。
またこれからも2年間の記憶を振り返りながら大量のストック画像を生かせたらと思います。
住宅地の中の小さな神社ですが、参道の奥はちょっとした丘になっており、二手に分かれた石段があります。
石段を上がると本殿です。
かつてこの地に金売吉次の屋敷があったと伝えられ、源義経が奥州平泉に旅発つ際、道中の安全を祈願したといわれています。
「首途(かどで)」とは、「出発」の意味で、その由来から首途八幡宮と呼ばれるようになり、旅立ち、旅行の安全の信仰を集める神社として知られます。
さて、2年間の赴任を終え、関東に首途することになりました。
自分の記録のために始めたブログですが、友人だけでなく、意外にもたくさんの見知らぬ人たちにもご覧いただきうれしく思っています。ありがとうございました。
またこれからも2年間の記憶を振り返りながら大量のストック画像を生かせたらと思います。
この記事へのコメント
しかし、首途と書いて「かどで」とは難しいですね。とても読めません。なぜこの漢字が出発を意味するのでしょうか??
ありがとうございました。
首都への凱旋、良き首途となりますようお祈りします。秘蔵画像や東京での新規画像のご紹介を楽しみにしております。
あら、うちの近所(笑)
今日もこの前を自転車で走ってましたよ^^